• 情シス向け
  • オンライン開催
  • ライブ・アーカイブ

 【共催:株式会社ハートビーツ/株式会社メタップスホールディングス/ 株式会社パシフィックネット】
ライブ配信:2025年10月28日(火)11:00~12:00
アーカイブ配信:2025年11月06日(木)12:00~/16:00~
       2025年11月11日(火)12:00~/16:00~

「情シスはもっと攻められる。」 ITリソースの投資先を見極め、
戦略的業務に集中するための最適化戦略

Points

セミナーのポイント

DX推進や働き方改革が加速する中、情報システム部門には「守りの運用」だけでなく、ビジネスを前進させる「攻めの役割」が求められています。
しかし実際には、トラブル対応や資産管理、定常業務に追われ、戦略的な業務にリソースを割けていないという声も少なくありません。
こうした背景から、限られたリソースをどこに投資すべきかという課題は多くの企業で高まっています。

本ウェビナーでは、IT部門が本来注力すべき業務に集中するためのリソース最適化戦略を、
クラウド、PC管理、運用体制といった観点から多角的に解説します。

Who

こんな方におすすめ

本セミナーの対象:従業員数100名以上の企業・団体の情報システム部門・IT部門のご担当者様

ITコストの「削減」ではなく「最適化」の視点で見直したい情報システム部門のご担当者様

PC調達・管理、クラウド運用、社内インフラ体制を全体最適の視点で再構築したいご責任者様

現状のIT投資が成果につながっているかを正しく評価・判断したいリーダーの方

DX推進や働き方改革の中で、「ムダなIT投資は避けたい」とお考えの経営企画・IT企画部門の方

IT資産の管理が煩雑化し、現場が疲弊していることに課題感を持つ管理職の方

About

セミナー概要

タイトル

「情シスはもっと攻められる。」 ITリソースの投資先を見極め、戦略的業務に集中するための最適化戦略

日 時

2025年10月28日 (火) 11:00~12:00[ライブ配信]
2025年11月06日(木)12:00~/16:00~[アーカイブ配信]
2025年11月11日(火)
12:00~/16:00~[アーカイブ配信]

共 催

株式会社ハートビーツ/株式会社メタップスホールディングス/株式会社パシフィックネット

場 所

FanGrowth(オンライン)

参加費

無料

タイムテーブル

■ オープニング・登壇者紹介 (5分)

■ ショートディスカッション (15分)
 「IT部門のリソース、本当に正しいところに投資できていますか?」

■ 各社セッション (10分×3社)
―パシフィックネット: 「PC管理はコストではなく投資─PCライフサイクル最適化のすすめ」

―メタップスホールディングス: 「クラウドコストのブラックボックス化を解消するには―開発と情シスが共通認識を持つ仕組み」

―ハートビーツ: 「“攻めの情シス”にシフトする属人化しないインフラ運用と体制のつくり方」

■ 質疑応答・クロストーク (10分)

 ※時間・登壇者は予定のため、変更になる可能性がございます。

Speakers

登壇者紹介

株式会社ハートビーツ
クラウド・アクセラレーション事業部 ビジネス推進グループ マーケティングチームマネージャー
谷川 隼人 氏

スポーツ関連商材、ECサイト、金融商品などのマーケティング領域に携わり、2024年にハートビーツに入社
Web広告のオンライン施策、展示会等のオフライン施策など幅広く担当しながら、既存のお客様への事例インタビュー等でお客様の声を収集しサービス改善・マーケティングに活かしている。
お客様の声から得られたインフラ運用の”リアル”を元に各種ウェビナーに登壇中。

株式会社メタップスホールディングス
テクノロジー戦略部/SREエンジニア 
是永 総一郎 氏

SESとしてEC基盤構築・運用、社内DevOps推進、リモート環境整備、オンプレ移行等を担当
2022年から株式会社メタップスに入社、SREとしてインフラ設計・改善、DevOps基盤運用、srest開発に従事

株式会社パシフィックネット 
ITソリューション部 担当部長/執行役員
亀田 崇宏

2015年に通信事業の子会社立ち上げを機に、パシフィックネット入社
営業責任者としてIT機器のレンタル・LCMサービスの拡大を推進
名古屋支店・大阪支店長も兼任、現在は関西・東海を含む全国でLCMサービスの拡販に従事

Apply

お申込みフォーム

【セミナー申し込みについての注意事項】

以下の方について、弊社判断によりご参加をご遠慮いただく場合がございます。予めご了承下さい。

・主催企業(弊社)、協力企業、講演企業の競合となる商品・サービスを提供している企業、及びそのグループ企業・関連企業に所属の方
・個人や個人事業主の方
・海外から参加される方
・その他、弊社及び、協力企業、講演企業が不適切と判断した企業・個人の方